AmazonのEchoシリーズ(Echo DotやEcho Plus等)とスマホをBluetoothで簡単にペアリングする方法を分かりやすく紹介。iPhoneやAndroid端末がEchoと一度繋がると、それ以降は声だけで接続と接続解除が可能に。
アマゾン(Amazon.co.jp)から発売されているAIスピーカー「Echo」をご存知でしょうか。これがあればカップ麺を作る時に3分のタイマーを簡単に設定できます。自分の声を使って…。
スマホのアプリからスキルを入れてラジコを聞いたり、Amazonプライム会員なら音楽が聴き放題になったり、他にもいろいろできちゃいます。
個人的に「これ、最高だな」と思っている機能があります。それはスマホとEchoの連携が超簡単ということ。
例えばYoutubeに聴きたい曲(動画)があるとします。それをスマホで聴くのも悪くありません。しかし優れたスピーカーでもあるEchoとスマホをBluetoothで接続すれば、本来スマホから出るはずの音がEchoから出てくるわけです。
iPhoneに入っている曲も、友達や家族、もしくは彼女や彼氏に簡単にEchoで聴かせたりすることも可能です。とても手軽に。
というわけで、Echoとスマホ(今回はiPhone)をBluetoothで接続して、スマホの音をEchoで出力する方法・過程をサクッと紹介します。
目次でサクッと理解
EchoシリーズとスマホをBluetoothでペアリングする方法
新しいデバイスを登録する
まず、スマホにAlexaアプリをインストールし、自分のアマゾンアカウントと所有しているEcho(Echo DotやEcho Plusを含む)に紐付けします。Echoを購入すれば誰でも通る道なので、詳細は省きます。
まずAlexaアプリの設定から「新しいデバイスをペアリング」をタップ。
するとBluetooth設定画面で「Echo-MH0(機種や個体によって違うかも)」を選択してくださいと表示されます。
スマホの設定からEchoを選ぶ
Bluetooth設定画面の中にデバイスという項目があります。「Echo-MH0」を選択。
ペアリングが完了するとAlexaアプリの設定内で今繋がっているスマホの名前が表示されるはず。
Echoは声で操作するスピーカー
そしてEchoから驚きの言葉が発せられます…!
「次からはスマートフォンと接続と言うだけで接続できます」
そうなんです。一度EchoとBluetoothでペアリングすれば、Bluetoothと接続を解除したとしても声だけでBluetoothと接続が可能になるんです!
さらに、スマホとEchoがBluetoothで繋がると「今、スマホで聞いている曲」が簡単にEchoで流せるようになります。
基本的にほぼ全てのアプリの音をEchoで再生できると思う
とまあこんな感じでスマホから出ている音をEchoを通して流せます。これはiPhoneのミュージックアプリだけでなく、YoutubeやSpotifyの音もEchoで再生することが可能です。超簡単に。
ちなみにEchoとスマホの接続を解除したい場合は「アレクサ、スマートフォンの接続解除して」と言えばすぐに接続が解除されます。これまた手軽ですね…。
Echoシリーズは安価な物から高機能な物まであります。選択するのに少しばかり悩むことでしょう。以下の記事を参考にしてみてください。