2018年12月12日にAmazonから発売されるスティック型動画視聴機器「Fire TV Stick 4K」と、Apple TV 4Kを比較。性能やiPhoneとの連携重視ならApple TV 4K。コスパを重視するならFire TV Stick 4K一択。
目次でサクッと理解
Fire TV Stick 4K一択…?
正直、Fire TV Stick 4K一択だと思います…。
テレビでYouTubeやHulu、Netflixといった動画配信サービスを視聴できるデバイスは他にもあります。例えばAmazonのFire TV(4K対応)や、GoogleのNexus Player、Apple TV 4Kとか…。
しかし実質的にはFire TV Stick 4Kしか選択肢はありません。なぜなら高性能で安いからです。
Fire TV Stick 4Kは完璧に近い
Fire TV Stick 4Kの主な特徴としてはスティック型でコンパクトであること、そして4KやHDR映像を出力できる点。なおかつ6,980円と高性能な割に価格が非常に安いです。
4K画質を堪能できるデバイスでこの価格を実現できているデバイスは今のところFire TV Stick 4Kしかないでしょう。
また、Fire TV Stick 4Kで可能なことを挙げると以下の通り。
- 音声認識人工知能サービスの「Alexa(アレクサ)」に対応
- YouTube、Prime Video、Netflix、Hulu、DAZN、AbemaTV等の動画配信サービスが利用可能
- Amazonプライム会員ならPrime Videoのうち会員特典対象の作品が追加料金なしで見放題。なおかつPrime Musicで100万曲以上が聴き放題
熱暴走が心配…でも解決策アリ
ただ、Fire TV Stick 4Kのような高性能でコンパクトなデバイスだと動画の視聴中に熱暴走が起きる可能性があるかもしれません。過去のモデルだと実際にカクつくこともありましたから。
しかし解決策はあります。それはFire TV Stick 4Kにヒートシンクを取り付けるというもの。取り付け方は簡単で、ヒートシンクをFire TV Stickに貼り付けるだけ。誰でも出来ます。
ヒートシンク自体は250〜500円程度で買えるので、熱暴走による故障や急なOSの再起動が心配なら最初から取り付けておくのが無難でしょう。
価格や性能をざっくり比較してみると…
4K・HDRに対応したデバイスを比較した表が以下の通りです。
デバイス名 | 価格 | プロセッサ | ストレージ容量 |
---|---|---|---|
Fire TV Stick 4K | 6,980円 | クアッドコア 1.7 GHz | 8GB |
Apple TV 4K | 19,800円 | A10X Fusionチップ | 32GB |
Apple TV 4K | 21,800円 | A10X Fusionチップ | 64GB |
細かい部分を徹底比較!
大きさ・重さ
※より軽く、コンパクトな方が太字。
デバイス名 | 高さ | 幅 | 奥行き | 重量 |
---|---|---|---|---|
Fire TV Stick 4K | 14mm | 108mm | 30mm | 53.6g |
Apple TV 4K | 35mm | 98mm | 98mm | 425g |
性能やiPhoneとの連携のしやすさを取るなら間違いなくApple TV 4Kですが…価格の安さはFire TV Stick 4Kが断トツですね。
映像
映像の綺麗さ自体はほとんど違いがないと言ってもいいかもしれません。どちらも4K・HDRに対応しています。
デバイス名 | 解像度 |
---|---|
Fire TV Stick 4K | 4K Ultra HD、HDR、HDR10、Dolby Vision、HLG、HDR10+、最大60fps |
Apple TV 4K | 最大2160p(4K)、60fps、HDR10、HEVC Dolby Vision、他 |
音声
デバイス名 | 音声 |
---|---|
Fire TV Stick 4K | Dolby Atmos、 7.1 サラウンド対応、 2chステレオ、最大5.1chのHDMIオーディオパススルー、AAC-LC、AC3、eAC3 (ドルビーデジタルプラス)、FLAC、MP3、PCM/Wave、Vorbis、Dolby Atmos(EC3_JOC) |
Apple TV 4K | HE-AAC(V1)、AAC(最大320Kbps)、保護されたAAC(iTunes Storeから購入)、MP3(最大320Kbps)、MP3 VBR、Apple Lossless、FLAC、AIFF、WAV、AC-3(Dolby Digital 5.1)、E-AC-3(Dolby Digital Plus 7.1サラウンドサウンド)、Dolby Atmos |
参考:Amazon | Fire TV Stick 4K – 4K HDR対応、Apple TV 4K – 仕様 – Apple(日本)
人工知能(AI)
Fire TV Stick 4Kの場合はAlexa(アレクサ)、Apple TV 4KだとSiriが使えます。どちらもリモコンにあるマイクボタンを押してリモコンに声をかけることで機能し、天気やニュースなどについて人工知能(AI)が答えてくれます。
Siriだと映画に出演している俳優や女優が誰なのか尋ねることができたり、映画がいつ公開されたのかが知ることが出来ます。
Alexaの場合は商品をテレビで確認しながら商品を購入することができたりします。
リモコン
Apple TV 4KにはSiri Remoteと呼ばれる「Touchサーフェス」が付いたリモコンが付いてきます。Touchサーフェスは指をリモコン上で滑らせることで機能します。
Fire TV Stick 4Kの場合は普通のリモコンですが、前世代と比較して電源ボタンや音量アップ・音量ダウンボタン、そしてミュートボタンが追加されました。
アプリ・その他出来ること
Apple TV 4Kでは、iCloudフォトライブラリや共有アルバムにある写真とビデオをテレビに映し出せます。
Apple TV 4Kの所有者ではない人でも、AirPlay機能を使ってiPhoneで撮った写真・動画を簡単にテレビに写せるのが特徴的です。
Fire TV Stick 4KでもApple TV 4Kと同様のことが可能です。しかしスマートフォンにAmazon Photosアプリを入れて写真や動画をAmazonにバックアップしてから、Fire TV Stick 4KにあるAmazon Photosアプリを開いて閲覧する必要があります。
一度アプリを導入すれば楽なのですが、ネットやデバイスの操作に不慣れな人にはFire TV Stick 4Kは向いていないかもしれません。
まとめ:性能重視ならApple、コスパ重視ならAmazon
性能面だけで言えばApple TV 4Kの方が高性能です。Apple TV 4Kはストレージ容量も多く、ゲームや動画のダウンロードをする際に重宝します。
サクサク感やiPhoneで撮った動画や写真を手軽にテレビに映すのを優先したいならApple TV 4Kを選ぶといいでしょう。
しかしとにかく安く済ませたいならFire TV Stick 4K一択といった感じです。4K・HDRに対応していて7,000円を切っているデバイスは現時点でFire TV Stick 4Kだけだからです。
また、Fire TV Stick 4Kはストレージ容量は少ないですが基本的に動画はダウンロードせずストリーミングで視聴することになります。
ゲームをFire TV Stick 4Kで本格的に遊びたい人以外はストレージ容量はあまり必要ではありません。ただ、Fire TV系のゲームで遊ぶに値するゲームってほとんど無いんですよね…。あったとしてもニンテンドースイッチやスマートフォンで遊んだ方が有意義なゲームが圧倒的に多いです。
実際にFire TV Stick 4Kを使ってみた感想です↓