オーディオテクニカから発売されたワイヤレスイヤホン(Bluetoothイヤホン)を実際に1ヶ月以上使った感想・評価・レビュー。デメリットがほぼ見当たらず、有線イヤホンからの乗り換えるならコスパが高く最高。ノイズキャンセル機能が無くてもAppleのAirPods Proよりも音質が高く満足。
目次でサクッと理解
結論を言います
2019年11月15日にオーディオテクニカから発売されたワイヤレスイヤホン(Bluetoothイヤホン、ワイヤレスヘッドホン)の「ATH-CK3TW」を13,860円ほどで購入し、1ヶ月以上使用しました。
結論を言うと以下の通りです↓
- 音質は非常に良い
- 使い勝手は価格相応の普通レベル
- イヤホン横にあるタッチセンサーでの操作には慣れが必要
- 装着検出機能もまあまあ使える
- ノイズキャンセル機能は非搭載だけど別にそれで良かったかも
なお現時点ではワイヤレスイヤホンの中でも13,860円はまだ安い方です。高い物だと3万円くらいします。(ノイズキャンセル機能付きのAirPods Proとか)
まとめ:Bluetoothイヤホンの中ではコスパに優れた逸品
ATH-CK3TWはオーディオテクニカから発売されたワイヤレスイヤホンです。カラーはブラック、ブルー、レッド、ホワイトの4種類。実売価格13,000円台のイヤホンとしては高音質で、クリアかつ低音もしっかり出ます。
またBluetoothはVer.5.0に対応しており、例えば室内のどこかにスマホを置いた状態で家の中を歩き回ってもある程度の距離(5〜10m)までなら音が途切れません。
対応コーデックはQualcomm aptX audioとSBCのみですが、iPhoneと接続して聴いてみてもAirPods Proよりも明らかに高音質。SBCのデメリットとして一般的に言われているホワイトノイズや遅延も発生せず使用には全く問題ありません。
イヤホンを連続して使える時間は最大約6時間。実際のところは少なくとも4〜5時間は使えます。充電ケースと併用する場合は最大約30時間利用可能。
防水性は低く、IPX2相当です。多少の水滴には耐えますが、お風呂などでは利用しない方がいいでしょう。
また、マイクも搭載されているためATH-CK3TWを装着したまま電話(LINEの無料通話など)に対応できます。
音質はかなり良い。有線から乗り換えを考えた方がいいレベル
はっきり言って音質は良いです。ただ、ATH-CK3TWの対応コーデックはQualcomm aptX audioとSBCのみで、AACには対応していません。
ヤマハのワイヤレスイヤホンの「TW-E3A」やAppleの「AirPods Pro」はAACに対応しています。iPhoneでワイヤレスイヤホンを使うなら一般的にはワイヤレスイヤホン側がAACに対応していた方が高音質になるとも言われています。
オーディオテクニカのATH-CK3TWはAACには非対応で、iPhoneと接続している時はSBCを使用しているものと考えられます。
このSBC(SubBand Codec)というコーデック、実は以下のようなデメリットがあると言われています。
- 無音時にホワイトノイズが発生する
- 他のコーデックと比べて低品質
- 遅延が大きい
が、iPhone XでATH-CK3TWを使用して音楽を聴いてみたり、YouTubeで動画を見たりしてみたところ音質に関しては全然大丈夫でした。
音はめちゃくちゃクリアですし、低音もしっかり出ていてワイヤレスイヤホンでこのレベルは文句なし。「ネット上でよく見かけるSBCのデメリットって本当なのかな…?」と疑問に思うレベルでした。
だからこそ驚いているのです。ワイヤレスイヤホンについていろいろと調べているとSBCのデメリットがかなり強調されていますから。
しかしコーデックがSBCであったとしても必ずしも音質が劣化するというわけではないそうです。
一方で、SBCは決して悪いコーデックではないこともハッキリと見えた。以前のテストを踏まえると、高域の特性だけで比較すればAACの結果よりもSBCの音質優先のほうがいい結果だった。
引用:【藤本健のDigital Audio Laboratory】BluetoothのaptX音質を再び検証。SBCとの違いを波形で比べた-AV Watch
これは本当だと思います。なぜならAACに対応しているAirPods Proよりも、iPhoneとの接続時にSBCが使われるATH-CK3TWの方が明らかに音がいいからです。
ノイズ無し。遅延も感じられない ※一部を除く
また、ATH-CK3TWではSBCで接続されますがノイズが発生したり、YouTubeで動画を見ている時に遅延が発生したりするといったことは本当に一切ありませんでした。
ただ、無線LAN経由でHD動画を視聴した時はかなり遅延を感じます(アプリや環境によって変わる?)。YouTubeは大丈夫なんですけどね…。
接続良し、急な切断無し(ただしもっとテストする必要あるかも)
人が多いスーパーでも使用してみましたが、音が途切れることもなく普通に使えました。ただ、本当に人が多い都市部ではまだ使っていないので、住む場所によって評価が分かれると思います。
東京で住んでいる人は素直にAppleのAirPods Proを買うといいでしょう。AirPods ProとiPhoneの組み合わせなら音はほぼ途切れないらしいので。
しかし音が途切れる場面が一つだけありました。それは「電子レンジを使用している時に電子レンジに近づくケース」。
電子レンジとATH-CK3TWの使用周波数帯域は2.4GHz帯なので、電子レンジを使用中にその近くでATH-CK3TWを利用するとほぼ確実に音が途切れます(電子レンジから1~2mほど離れれば大丈夫)。
ただ、たまに安定して聴ける時もあるのでどういう風に電子レンジがATH-CK3TWに干渉しているかは謎です。
装着感はギリギリセーフ
装着感は可もなく不可もない程度です。Amazonのレビューだとフィットしている人もいる模様。個人的にはギリギリセーフでした。
有線イヤホンを利用していた時は一番小さなイヤーピース(XSサイズ)を使っていました。しかしATH-CK3TWの場合はイヤーピースの大きさを二段階上げて、普通の大きさ(Mサイズ)を使うことになりました。
なぜならこうしないと耳の穴とイヤーピースが密着されず、周りの音が入ってくるからです。また、ATH-CK3TWでは耳の穴が密着している部分だけでイヤホンが固定されて落ちないように出来ているので、イヤホンがいかに耳とフィットしているかが重要になってきます。
自分に合ったイヤーピースのサイズを見つけて、それに慣れるまで最低でも1日は掛かるかもしれません。イヤーピースのサイズはXS・S・M・Lの4サイズが付属品として用意されています。
大きすぎないサイズ感
イヤホン自体は大きすぎず小さすぎずといった感じで、バカでかいわけではないのでカジュアルに利用できます。
オーディオテクニカではATH-CK3TWの上位機種である「ATH-CKS5TW」も発売していますが、ATH-CK5TWは若干ゴツさがあり、見た目が気になる方は気になるかもしれません。
ちなみに上位機種のATH-CK5TWはATH-CK3TWより前に発売されていて、スペックだけを見ればATH-CK3TWよりも音質は理論上は良いはず。
ただ、ATH-CK3TWはQualcomm TrueWireless Stereo Plusに対応していてATH-CKS5TWよりも音切れに強く低遅延のはず。しかしこれはQualcomm TrueWireless Stereo Plusに対応したAndroid端末に限った話。
iPhoneはQualcomm TrueWireless Stereo Plusに対応していないので、イヤホン本体がゴツくても良いならATH-CK5TWも選択肢の一つとして考慮した方がいいでしょう。
装着検出機能は普通
ATH-CK3TWには、イヤホンを耳に付けた状態からイヤホンを外すと音楽を一時停止し、再びイヤホンを耳に付けると音楽が再生されるという「装着検出機能」が存在します。
最初は使い方がよく分からなくてあまり使っていなかったのですが、案外普通に使えます。ただ個人的には誤動作を防ぐために無効にして使う方がいいのではないかと思っています。たまに変な動作をすることがあるので。
使い勝手は簡単で良い
ATH-CK3TWの使い方は簡単。ケースからイヤホンを取り出し、耳を装着する頃には勝手にスマホとBluetooth接続で繋がります。(※初めて使う場合はスマホとイヤホンをペアリングする必要があります)
そして音楽が鳴りっぱなしでもイヤホンをケースからしまうと強制的に音が止まります。わざわざスマホ側で一時停止の操作をする必要はありません。
ただ、充電ケースはワイヤレス充電(Qi)に対応していません。付属のUSB-Cケーブルを使って充電ケースを充電し、充電された充電ケースにイヤホンを保管することでイヤホンを充電できる仕様となっています。
タッチセンサーに慣れるまでは我慢
確かにATH-CK3TWの音質はクリアで低音もしっかり出る素晴らしい出来にはなっていますが、タッチセンサーでの操作面ではちょっと微妙です。
例えばイヤホン横にあるタッチセンサー。この部分をスマホをタップするようにタッチすることで音量を上げたりする等の操作が可能になっています。
タッチセンサー自体の感度は大変良いのですが、音量を下げる時や次の曲にスキップする時の「二回タッチ」が上手く認識されない場合があるのです。
ただ、慣れれば大丈夫です。コツは「ちゃんと二回タッチすること」。正直そこまで問題ではないのですが…もっと改善してほしい点ではあります。
電池は十分持つ
電池は公称では連続で最大約6時間持つとされています。また、充電ケースを併用した時は最大約30時間使えるとのこと。
大体4〜5時間は安心して使えました。
落とす可能性は十分あるので本当に注意
ATH-CK3TWだけの話ではありません。イヤホンに耳の脂がついた状態でイヤホンを指で持つと、脂のせいで指が滑ってイヤホンを落としてしまいます。ワイヤレスイヤホンの宿命です。
ATH-CK3TWを耳の穴にしっかり取り付けた状態ではいくら頭を振ってもイヤホンは取れません。しかし取り外す時は要注意です。イヤホンを落としたとしても大丈夫なところで取り外すと良いでしょう。
最後に:ノイズキャンセル機能はいらない?
今までオーディオテクニカの有線イヤホン(8,000円〜1万円台クラス)を使っていました。確かに有線イヤホンの方が音はいいです。しかしATH-CK3TWは有線イヤホンに迫る音を奏でてくれますし、無線なので有線イヤホンで起きがちなケーブルの絡み等のストレスから解放されます。
また、ノイズキャンセル機能が搭載されたAppleのAirPods Proも比較対象として使ってみましたが、明らかにATH-CK3TWの方が音質が高く、満足度で言えばATH-CK3TWの方が上でした。
利便性などを考慮して総合的に考えればATH-CK3TWを購入した方が幸せになれるかもしれませんが、iPhoneとAirPods Proの組み合わせなら急な切断があまり無いらしいのでそっちの選択もアリでしょう。
ただまだ有線イヤホンを使っている場合、ワイヤレスイヤホンデビューがしたいならATH-CK3TWは最善の選択肢になります。
ヤマハのワイヤレスイヤホンも気になるところですが…。音質重視ならオーディオテクニカでしょうか。