COMSA(コムサ)はプライベートブロックチェーン「mijin」や日本の仮想通貨取引所「Zaif」等を活用し、一般企業のICO(仮想通貨発行による資金調達)を支援するテックビューロ株式会社のプロジェクト。COMSAトークン(CMS)の価格の値下がり(下落)・値上がり(高騰)要因を予想。トークンセール期間は2017年10月2日〜11月6日。(Photo:COMSA)
目次でサクッと理解
暴落(値下がり)する原因
ビットコイン・イーサリアム・NEM(ネム)の価格が下がる
ビットコインのバブルが弾けて、仮想通貨全体のイメージが悪くなった時にCOMSAも下がるというパターン。ビットコインが下がっているからCOMSAも下がる…いわゆる「連想売り」です。仮想通貨市場ではありがちな現象。
またCOMSAはビットコイン・イーサリアム・NEM(ネム)のパブリック・ブロックチェーン(仮想通貨の元となる分散型台帳技術)を利用しているので、この三種類の仮想通貨の値動きに影響を受けやすそうです。
テックビューロ社の問題が発覚する(悪い噂が流れる)
COMSAを管理しているのはテックビューロ社ですから、テックビューロ社に何らかのスキャンダルが発覚するとCOMSAの価格も下がるはず。
たとえばテックビューロ経営陣の誰かが何らかの犯罪に関わってしまい逮捕されてしまうとか。逮捕されなくても黒い噂が流れれば相場的にアウトです。もしもテックビューロ社やCOMSAの悪い噂(風評被害やデマ)がSNSやテレビのニュース等で流れた時、テックビューロ社がどれくらいの速さでどのような声明を発表するのかに注目しましょう。
テックビューロ社が毅然とした態度で対応すれば、売る判断を早めないで済むでしょう。
プラットフォームが機能しない
ICOの数が少ない、ICOを実施した企業の業績が悪いといった状況になるとCOMSAがちゃんと機能しているかどうか疑い始める人が増え、一時的にCOMSAの価格が下がるでしょう。
COMSAのICOを利用した企業の業績が不振になる
一般企業がCOMSAのICOを利用
↓
いくつかの参加企業の業績が悪くなる、またはスキャンダル発覚
↓
企業トークンの価値が下がる
↓
COMSAの企業審査に不信感が芽生え、COMSAトークン(CMS)の価格が下がる
…といった具合に連鎖的かつ全体的にCOMSA関連のトークン価格が一時的に安くなる可能性は十分考えられます。
しかし、COMSAに上場する企業はテックビューロ社とICO協議会によって審査されています。またCMSの保有者はコミュニティ投票に参加が可能。
ICO案件はテックビューロとICO協議会によって審査されるが、中には意欲的且つ信用に足りるにも関わらず、トークンの購入者に対して潜在的なリスクを含有するものがある。そのような場合には、COMSAはそれら候補となるICO案件をコミュニティ投票へと意思決定を昇格する。
引用:COMSA Whitepaper Rev 1.1
テックビューロとICO協議会、そしてコミュニティ投票でどこまで厳正にCOMSA参加企業を見極められるかが肝要になってきます。ただし仮想通貨市場全体が強気であれば、価格が一時的に下ったとしても多少の期間を我慢すれば価格は戻ってくるはず。
三菱UFJ信託銀行の伊藤昌彦氏、NEM.io財団の代表理事のLon Wong氏の他、証券会社やIT企業等の代表取締役社長らによって構成されたチーム。これらのメンバーでICO誘致などについて協議する。
法律問題に直面する
COMSAのホワイトペーパーには以下の記述があります。
COMSAが暗号通貨ペッグのトークンと法定通貨ペッグのトークンを発行するために預かる全ての資産は、日本で登録される交換所としてZaifが法律による規制の下で分別管理を持って保護することとなる。
引用:COMSA Whitepaper Rev 1.1
簡単に言うと「COMSAに投資された資産は全てZaif(テックビューロ社)が預かるよ。これらの資金は会社のお金とは分けて守るよ」という感じ。
ただし今後、国会でCOMSA等の仮想通貨に不利な規制がかかる法律が成立した場合、一時的に仮想通貨全体の価格が下がるでしょう(中国がICOを規制した際、仮想通貨全体の時価総額が一時的に下がりました)。しかし「法律で規制が掛けられる=グレーゾーンではなくなる」という見方が強くなれば価格はさらに上昇するかもしれません。
暴騰(値上がり)する理由
ビットコイン・イーサリアム・NEMの価格が上がる
ビットコインやNEMの価格上昇につられてCOMSAの価格も上がっていくケース。市場に参加している人たちが強気であれば一日で10%前後の上昇を見せてくれるかもしれません。
テックビューロ社の業績が良くなる
テックビューロ社が開発・販売しているプライベートブロックチェーン「mijin」を採用する企業が増え、テックビューロ社にお金が入るようになり、その収益でテックビューロ社がCMSを市場から買い取ってBurn(消滅)すれば、CMSの量が少なくなるのでCMSの希少性が増します。
簡単に言えばテックビューロ社のビジネスがうまく行けばCMSの価値が上がっていく可能性が高まるわけです。
COMSAソリューションで上げられた収益の一部は、Zaifのマーケットから順次CMSトークンを購入してBurnするために割り当てられる。それら収益には以下のものが該当する:
- ICOに関するコンサル料金とサービス料金。
- COMSA COREにおけるトークンの変換料金。
- mijinのライセンス料金とBaaS利用料金。
引用:COMSA Whitepaper Rev 1.1
プラットフォームが上手くいく
COMSAを利用したICOが増え、特に問題なく参加企業が資金を集めることが出来れば自ずとCOMSAの価格も上向きになるでしょう。ただしこの段階に至るまで1〜2年は掛かりそうです。
注目が集まる
COMSAは発表の時点で既に仮想通貨界隈で話題にはなっていますが、一般の人には「仮想通貨=怪しい」というイメージが植え付けられています。もしも一般の人が「仮想通貨=便利」という段階まで良いイメージを持つことが出来れば、その時点でCOMSAとICO業界がかなり成熟しているはず。
投資にはリスクが付き物ですので、CMSやCOMSAに参加した企業のトークンを購入する場合はとにかく余剰資金の範囲内にとどめることをおすすめします。
もしも世間一般が仮想通貨に対して十分な知識を持つようになったら…CMSの価格がどうなっているかは想像に難くありません。
(以下、アフィリエイトと関連記事)
※CMSを購入する際にはビットコイン、NEM(ネム)、イーサリアム等の仮想通貨が必要になってくるので、CMSに投資する場合は仮想通貨取引所でアカウントを事前に作成しておいた方が無難です。
▼高機能アプリでビットコインFX・現物取引がしたいならGMOコイン
▼コイン積立ならZaif
▼本格的に短期トレードしたいならbitFlyer
▼他の取引所の詳細も知りたいなら