LINEモバイルの評価(口コミ)や通信速度(遅いか速いか)、プランごとの価格(月額料金)等を分かりやすく解説。LINEアプリの年齢認証確認を突破したい、ツイッター・フェイスブック・インスタグラムといったSNSを月間データ容量を気にせず「使い放題」で利用したいならおすすめ。
目次でサクッと理解
特徴は「LINEや主要SNSのデータ消費量がほぼゼロ」
『LINEモバイル(LINE MOBILE)』とは、LINEモバイル株式会社が提供している格安SIMまたは格安スマホ(MVNO)のこと。
LINE株式会社が提供しているLINEアプリと非常に相性のいい格安SIMで、「LINEアプリ、またはTwitter・Facebook・InstagramなどのSNS、LINE MUSICにおけるデータ量がほぼカウントされない」という「カウントフリー」機能が特徴です。
プランごとの価格(月額料金)を比較
LINEフリープラン(1GB)
「LINEフリープラン」では、LINEアプリにおける音声通話、トーク、画像と動画の送信・受信、タイムラインの閲覧がカウントフリーとなります。月間データ容量は音声通話も含め全て1GBです。
サービス内容 | 月額 |
---|---|
データ | 500円 |
データ+SMS | 620円 |
データ+SMS+音声通話 | 1,200円 |
コミュニケーションフリープラン(3,5,7,10GB)
「コミュニケーションフリープラン」は「LINEフリープラン」のLINEアプリ使い放題に加えて、Twitter、Facebook、Instagramの利用がほとんど使い放題となります。具体的にはタイムラインの閲覧、画像・動画・文章の投稿、ダイレクトメッセージの利用などがカウントフリーとなります。
容量 | データSIM(SMS付き) | 音声通話SIM |
---|---|---|
3GB | 月額1,110円 | 月額1,690円 |
5GB | 月額1,640円 | 月額2,220円 |
7GB | 月額2,300円 | 月額2,880円 |
10GB | 月額2,640円 | 月額3,220円 |
※音声通話SIMはデータ通信、SMS、音声通話の利用が可能です。
MUSIC+プラン(3,5,7,10GB)
「MULIC+プラン(ミュージックプラスプラン)」では「コミュニケーションフリープラン」におけるTwitter、Facebook、Instagramのデータ消費量ゼロに加えて、LINE MUSICのデータ消費量もカウントフリーとなります。LINE MUSICでは歌詞の閲覧や音楽の視聴、楽曲のダウンロード等が可能となります。
容量 | データSIM(SMS付き) | 音声通話SIM |
---|---|---|
3GB | 月額1,810円 | 月額2,390円 |
5GB | 月額2,140円 | 月額2,720円 |
7GB | 月額2,700円 | 月額3,280円 |
10GB | 月額2,940円 | 月額3,520円 |
※音声通話SIMはデータ通信、SMS、音声通話の利用が可能です。
注意してほしいのは「MULIC+プラン」ではLINE MUSICのデータ消費量がゼロになるというだけで、LINE MUSICの利用料金が無料になるわけではないということです。「MULIC+プラン」を最大限活用するためにはLINE MUSICに別途加入する必要があります。
LINE MUSICの利用料金は大きく分けてベーシックプランとプレミアムプランの二つがあります。30日間は20時間だけ音楽が聴き放題となる「ベーシックプラン」の価格は500円(学割で300円)、30日間は無制限で聴き放題のプレミアムプランが960円(学割で600円)となっています。
格安スマホの料金一覧
端末名 | 一括 | 画面の大きさ | スペック |
---|---|---|---|
GRAND X LTE(BLU Products) | 12,480円 | 5インチ | 電池容量2,400mAh、デュアルSIM、Android 7.0 |
Blade E01 | 13,800円 | 5インチ | 電池容量2,200mAh、Android 5.1 |
HUAWEI nova lite | 19,900円 | 5.2インチ | 電池容量3,000mAh、指紋認証、デュアルSIM、Android 7.0 |
VAIO Phone A | 21,800円 | 5.5インチ | 電池容量2,800mAh、デュアルSIM、Android 6.0.1 |
HUAWEI MediaPad T2 7.0 Pro | 24,800円 | 7インチ | 電池容量4,360mAh、指紋認証、Android 5.1 ※ほぼタブレットまたはファブレットなので注意 |
arrows M03 | 27,800円 | 5インチ | 電池容量2,580mAh、防水防塵、Android 6.0 |
arrows M04 | 32,800円 | 5インチ | 電池容量2,580mAh、防水防塵、画面割れに強い、Android 7.1 |
ZenFone 3 | 39,800円 | 5.2インチ | 電池容量2,650mAh、指紋認証、デュアルSIM、Android 6.0 |
HUAWEI P10 | 65,800円 | 5.1インチ | 電池容量3,200mAh、指紋認証、デュアルSIM、Android 7.0 |
支払いは一括払いのみで、分割払いは不可となっています。
最大のデメリットまたは注意点は「通信制限」にあり
LINEモバイルでも他の格安SIMと同様に、他のユーザーに迷惑がかかるくらい大容量のデータをダウンロードしたりアップロードしたりすると通信制限を掛けられてしまいます。
契約した月間データ容量を超えた場合も同様です。例えば月間データ容量が1GBの「LINEフリープラン」において、Youtubeで360P画質(約4MB)の動画を約4時間以上視聴すると通信制限が掛かってしまいます。
ただこのような制限は他の格安SIMでも同じです。通信制限はドコモ・ソフトバンク・auの3大キャリアと格安SIMにおいては常識なので、デメリットとまでは言えないかもしれませんが一応注意事項として挙げておきます。
以下、LINEモバイルのデメリット(あるいは注意事項)の一覧です。
- ドコモ系の格安SIMなので、auとソフトバンクで購入した端末の場合はSIMロック解除を行っていないとLINEモバイルのSIMカードが機能しない。ただしドコモで購入した端末ならSIMロック解除をしていなくても使える。
- LINE MUSICはプランとは別に料金が発生する。
- LINE MUSICで「音質-高」で長時間利用してしまうと通信制限が掛かってしまうことがある。(ストリーミングで再生するには「音質-中」までが推奨されている。自宅にあるWi-Fiネットワークで事前に曲をダウンロードしておくのがおすすめ)
- データ量の追加購入は月3回までと決まっている。
- 音声通話SIMプランの場合、契約してから約12ヶ月の間に解約かMNP転出をしてしまうと税込みで10,584円の解約手数料を支払わなければならない。(データのみ、またはデータ+SMSの場合は途中で解約しても違約金が取られない)
- 音声通話料金は20円/30秒。1分で40円掛かるイメージ。
- キャリアメールが使えなくなるので、事前にGmailなどのメールサービスで新しいメールアドレスを取得する必要がある。
auとソフトバンクのiPhone 6s以降だと、SIMロック解除を行えばLINEモバイルが使えるようになります。iPhone 6以前だとそもそも正式な店舗でSIMロックを解除できません。ドコモで購入したiPhoneとAndroid端末なら、ドコモ系のLINEモバイルが扱えます。
主なメリットは「LINEアプリで年齢認証が可能」
LINEモバイルの最大のメリットはLINEアプリで年齢確認が出来る点です。LINEモバイルでは契約時に契約者の年齢をチェック出来るので、LINEモバイルのSIMカードをスマホに入れていればLINEアプリ内ですぐに年齢確認を取ることができます。18歳以上であればID検索が出来ます。
他の格安SIMだと「キャリアSIMを借りる」「PC版LINEを使う」といった代替案で妥協しなければいけませんが、LINEモバイルなら3大キャリアと同じように年齢確認を通過できます。この点がLINEモバイルが他の格安SIMと一線を画している点です。
データ容量を使い切っても最大200kbpsの通信速度になるだけでネットが出来なくなるわけではありませんし、カウントフリーにあたる機能は高速通信のまま使えます。さらに使いきれなかったデータ容量は翌月まで繰り越し出来ます。
データ容量を追加で購入すれば高速通信が復活します。データ容量の値段はそれぞれ0.5GBは500円、1GBは1,000円、3GBは3,000円となっています。LINEモバイルでは月間データ容量を使い切っても、どのプランであっても少なくともLINEアプリにおける通信はカウントフリー対象になるので、家族や友達とのコミュニケーションに困る事態には陥りません。
LINEモバイルの他のメリットは以下の点が挙げられます。
- 月額450円の「端末保証」、月額500円の「持込端末保証」、「フィルタリングアプリi-フィルター」といったオプションがある。
- LINEモバイルウェブサイト内のマイページに接続するのはカウントフリーにあたる。
- LINEモバイルならユーザー同士でデータ容量をプレゼントし合える。
- LINEモバイル公式アカウント内で契約者連携を行えば、月額料金の1%分のLINEポイントが毎月貯まっていく。
- 音声通話SIM用オプションは、月額300円の「留守番電話」、月額200円の「割込通話」、「転送電話」、「国際電話」、「国際ローミング」の5つ。
- 月額880円で「10分電話かけ放題オプション」が利用可能。
速度と評判は「まあまあ」
悪い評判まとめ
lineモバイル申し込み中なんやけど、本人確認書類の住所記載がないため不備とか返ってきた。住民票と保険証載せてて不備はないやろー、と思って問い合わせたら電話では確認出来ませんとか。電話対応めっちゃ悪い。3/31過ぎてしまうやんかー。またauのお金かかるやん。うーざーいーーー
— anna (@anna1058) 2017年3月29日
lineモバイル木曜日夜に申し込み金曜音沙汰なし土曜昼に資料不備が〜再度申し込むも明日届くのは無理
知ってたけど、ネットに翌日届くって書いてあるのサクラでした。
もうしばらくiphone7ちゃんは寝かせとく
まぁ資料不備は俺が悪いがな— マーガレッタ (@amiam1234) 2017年3月25日
LINEモバイルのオペレーターさんたちどうなってんの……全員案内バラバラやないか……そっちが指示した通りにこっちは動いたのにその理由をお聞かせいただけますか?って…こっちは文句言わずに抑え込んでたのに(;_;)!!
あたかもこっちが悪いみたいな雰囲気なんだよううう!!kion 5/3水 FM802 D41 (@_kion) 2017年2月24日
lineモバイルのsim、テザリングの調子がすこぶる悪い
— さしみ (@sashimi_rawfish) 2017年4月4日
ここ2-3日、LINEモバイルの速度低下が著しい。実店舗設けてユーザー増えまくってるのかなぁ。
— n (@null_key) 2017年4月30日
lineモバイル最近結構遅いときがある
— イタ[プロトタイプ] (@ita_pan2) 2017年4月26日
LINEモバイルさん、いま通信障害かな…。これまでも、遅いとかじゃなく全然繋がらない時間が数十秒あらわれることが何度かあった。
— 東洋 (@oriental_21st) 2017年4月18日
良い評判まとめ
早朝の地下鉄でLINEモバイルの速度を測ったら爆速でした pic.twitter.com/f3STS2N5jb
— 濃厚人面熊 (@whitebear2438) 2017年4月29日
OCNからLINEモバイルに変えてみたけどやっぱ速いなぁ〜キャリア通信とあんま速度かわらんご
— きー@新刊委託したい (@keyspace) 2017年5月1日
今のところ高速安定で、速度制限を特別設けてなくて、10Gプランがあるlineモバイル最強説あるな
— るんるん兄やん (@torunrun_z) 2017年5月1日
格安SIMのLINEモバイルに変えたぞ!
キャリアアグリゲーション使用している埼玉の片田舎、昼間の混雑帯じゃがこれだけの速度が出るぞ
一ヵ月は無料だし、ひとまずはこれで過ごしてみたいと思います。#格安SIM #LINEモバイル pic.twitter.com/ZmWDJnwAjV— 須藤 貴弘 (@kintarou6930) 2017年4月28日
LINEモバイルに変えたから速度制限きても全然重くならんし見まくり
— Masami (@micchan803) 2017年4月30日
LINEモバイル、フリーテルに比べて体感できるほどに速度が早い。
素晴らしいな— tom2 (@tom2_) 2017年4月30日
- オペレーターの電話対応が悪い?(格安SIMのサポートは3大キャリアと比較したら大抵あまり良くない)
- 書類不備に気をつけよう
- 場所と時間帯の組み合わせによっては通信速度が遅くなることもある。
- LINEモバイルが好調なのはまだユーザー数が少ない方だから?
- Twitter上の口コミは好評価なのがほとんど。
ウェブにおける申し込み方法と手順
1. まずはプランを決める
LINEモバイルに申し込む前にあらかじめプランを選択しておきましょう。とにかく節約したいなら一番安い「LINEフリープラン」がベストです。セルスタンバイ問題やSNSにおける認証問題があるので、なるべくデータのみのプランは控えた方がいいでしょう。最低でもデータ+SMSにした方がいいです。
これから一人暮らしをしていく大学生などは少なくとも電話番号を保有しないと困る場面と多々遭遇するはずなので、大学生は音声通話は必須だと思います。
2. 自分の個人情報を入力する
LINEモバイルサイト内で、契約する際に求められる個人情報を一つずつ正確に記入していきます。
3. 本人確認書類を用意しよう
受け付けてもらえる本人確認書類は以下の通りです。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- 日本国パスポート+補助書類
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード
- 健康保険証+補助書類
- 後期高齢者医療被保険者証+補助書類
- 届出避難場所証明書
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保険福祉手帳
- 特定疾患医療受給証+補助書類
- 特定疾患医療登録者証+補助書類
- 公共料金領収書
- 住民票
書類提出はスマホのカメラ等で書類を撮影し、サイト内でアップロードするだけで完了するので楽です。
4. 支払い方法を決める
LINEモバイルの料金は以下の方法で支払えます。
- クレジットカード
- LINE Pay
- LINE Payカード
デビットカードは利用不可能なので注意してください。
5. ログインIDとパスワードを決める
自分でLINEモバイルで使用するIDを決定し、同時にパスワードも決めます。自分だけに分かるように紙にIDとパスワードをメモする等して、これらを忘れないようにしましょう。
(以下、アフィリエイトと関連記事)
最後に:お得に契約するおすすめの方法
さらに詳しい情報は『LINEモバイル公式サイト』にありますので、そちらを参考にしてください。
LINEモバイルのエントリーコードが入っている「エントリーパッケージ」がキャンペーン等で安くなっている場合、「エントリーパッケージ」をアマゾン(Amazon.co.jp)等で事前に購入しておくと初期費用が安上がりになることがあります。「エントリーパッケージ」を買えば契約事務手数料である3,000円が無料になります。
パッケージに書いてあるサービスタイプと違うサービスタイプは契約できないので注意。例えばデータ+SMSのパッケージを購入したならデータ+SMSでしか契約できません。音声通話の場合は音声通話のみです。
▼音声通話SIMを使いたいならコレ
▼データ+SMSで契約したいならコレ
▼LINEモバイルの詳細はこちら
▼クレジットカードを持っていないなら